
今回は不動産にまつわるコラムを書いたので興味がある場合はお読みください。
この記事は約3分で読めます
マンションで騒音被害!精神的にキツイ!
代表的な3つの対処方法とは?
この記事では騒音対策・騒音問題の解決につながる代表的な3つの方法を説明いたします。
あなたのマンションでの騒音被害解決につながることを心からお祈り申し上げます。
①騒音主と話し合いで解決する
最も望ましい、平和的な解決方法は「話し合い」による解決です。(ですがこの方法で解決できる可能性は低くトラブルに発展する可能性が高いです。)
はじめから騒音発生源である相手方に対して直接苦情を伝えるのはリスクがあるため、マンション等の集合住宅の場合は管理会社や管理人経由で苦情を伝えるとよいです。
騒音主が「自分が騒音を出していることに気付いていなかった」など、素直に認めてもらえる場合は解決はスムーズとなります。
一方、相手が聞く耳を持たない場合は嫌がらせで更に騒音が悪化するなど泥沼の騒音トラブルに発展する可能性もあります。(そうなった場合は隣人に怯えながら過ごすなどマンションでの生活がますます居心地の悪いものになってしまいます)
②裁判・訴訟など法的な手段で訴える
弁護士に相談し、訴訟(裁判)をすることも、騒音解決に向けては有効な手段です。
民放709条の不法行為が根拠として民事事件で訴えることがが多いです。
近年では差し止め請求が認められるだけでなく、損害賠償請求についても認められる判例が少なくありません。
法的な手段をとる場合、被害の実証つまり定量的、客観的な証拠が必要となり手間がかかります。
③引越して騒音発生源から距離的に離れる
確実に騒音源から離れられる方法に「引越し」があります。
すでに戸建てやマンションを購入してしまった場合は引っ越すことは難しいかもしれません。
また子供がいる場合は転校という負担をかけてしまうことにもなります。
もちろん、ご本人の生活環境も変わりますし、通勤手段や時間にも影響が出てくる問題でもあります。
ですが「引っ越し」は現在の騒音被害を完全に解決する方法ですので、騒音被害に長年お悩みで精神的にツライ場合などは、騒音を解決する方法の1つとして必ず頭に入れておいてください。
家を買ってしまったからといってヒドイ騒音環境の中で生活しつづけることは生き地獄と同じです。
【重要】最悪の場合「引っ越し」を想定して
マンションの価値を把握しておきましょう!
騒音被害から救われるもっとも確実な方法は「マンションを売却して引っ越す」ことですが、すぐに引っ越すことはできないですよね。
そこでまずは
持ち家(マンション)の価値を把握し、売却したらいくらお金が手元に入るか知っておくこと
が大切です。
マンションの価値を把握しておけば、次の物件を検討する際の材料になるからです。
また「最悪の場合は家を売却して引っ越せばいい」と考えらるようになることで心に余裕ができ、精神的苦痛が少し和らぐという効果もあります。(この効果意外と大きいです)
「音がうるさいこの家で生活しつづけなければならないのか・・・」という思い込みがあなたの中で騒音被害を必要以上に大きくしている可能性もあります。

ということで今回のコラムはここらへんでお終いです。ご精読ありがとうございました。

インフォコネクトの不動産相談プランでは、不動産の購入、売却、賃貸に関する相談を1時間無料※で受け付けております。

住み替え、離婚、相続、転勤などで家を購入、売却、賃貸に出す必要がある場合、これら以外にも不動産に関する不明点があれば何でも構わないのでご相談ください。
※1時間以降は1000円(税込)/15分の相談料金が発生いたします。
不動産相談プランの概要
不動産の購入、売却、賃貸に関する相談など幅広く不動産にまつわる相談をお受けいたします。
以下に実際に受けた相談の例を紹介します。
相談の例

隣人とのトラブルで10年住んだ一軒家を売却しようとしているが、なるべく高く売る方法を教えてほしい

家を購入する際のローンの組み方や手数料について教えてほしい

結婚することになり、一軒家を建てたい。家を建てるには何からはじめればよいのか?

新築の家を購入しようとしているが、相場が安いのか低いのわからないので教えてほしい
などなど多種多様なご相談がございます。
不動産相談プランの料金
時間条件 | 料金 |
---|---|
最初の1時間まで | 無料 |
以降15分毎に | 1000円(税込) |
不動産相談プラン申し込み方法と流れ
①まずは相談内容をフォームからお知らせください。
次のフォームに情報を入力の上「送信」ボタンをクリックすると相談内容を送信することができます。

フォームでの問い合わせの際は料金はかからないのでご安心ください。
②担当者からメールの返信が来ます
1営業日以内にこちらから専用電話番号を記載したメールを返信いたします。
この時点で本サービスについて不明な点がある場合はメールにてご質問ください。
③専用電話番号に電話をかけて相談開始
お客様の方から②のメールに記載されている電話番号にお電話をお願いします。
電話料金を負担するのが嫌な場合は、メールにて電話番号を教えていただければ担当者がお客様へお電話いたします。
④電話終了後に料金の請求メールを受け取る
相談終了後に担当者からお客様宛に利用料金の請求メールを送らせていただきます。
メールに記載されている銀行口座に利用料金の振り込みをお願いいたします。

以上が本サービスの概要、料金、利用の流れになります。サービス内容に疑問点、不明点があれば気軽にお問い合わせください。