SEO?何それおいしいの? ~SEO対策の実態とは~

SEOってなんだろう?

SEOとはSearch Engine Optimizationの略。日本語にすると「検索エンジン最適化」という意味です。パソコンやスマホで情報を探す際には、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにキーワードを入力して検索します。「SEO 対策」「SEOやり方」と検索してこのページに辿り着いて記事を読まれているという方もいらっしゃるかもしれません。

検索結果画面には数多くのサイトが順番に表示されていますが、検索エンジンはランダムで表示順を決めているわけではありません。「このサイトには検索したキーワードに対する答えがあるか?」「ユーザーによって役に立つ情報があるか?」をAIが判断して順番を決めているのです。

適切なSEO対策をすることで、ユーザーが求めるものがこのサイトにあるとAIが判断し、結果的に検索結果画面の上位にサイトが表示される可能性が高くなります。

SEO対策の必要性

では、なぜSEO対策を行なってサイトを検索結果画面の上位に表示させる必要があるのでしょうか?

ご自身の行動に当てはめてみるとわかりやすいかと思います。パソコンやスマホで何か検索したとき、まずは一番上に表示されているサイトかその次くらいのサイトをクリックしませんか?そこに情報が載っていないのであれば、検索結果画面に戻ってどんどん下の方のサイトに移っていくという動きをされているかと思います。

皆、同じような動きをしているのです。検索結果画面の上位に表示されればされるほど、サイトへのアクセスが集まりやすくなります。

仮に、SEO対策をやっていなくて、検索結果画面に全く表示されなければ、誰もサイトを見に来てくれません。せっかく一生懸命サイトを作ったとしてもユーザーにとっては存在しないに等しいと言えます。ですから、サイトを作るならSEO対策をしっかりして多くの人に見てもらうことが重要です。

検索エンジンのAIはサイトの情報の質や量、使いやすさなどを評価して順番を決めています。SEO対策を行うことでユーザーにとって有益なサイトに改善でき、必然的に収益にもつながるのです。

SEO対策は簡単?

SEO対策にはさまざまなやり方があります。たとえば、サイトを定期的に更新したり、コンテンツを追加したりすることでサイト全体の情報量が増えて、AIからの評価が上がり、上位表示されやすくなります。

ただ、これを自社でやろうとするとなかなか大変です。本業があるなかで、月数回記事を書いて更新しなければいけません。サイトのデザインやレイアウトも考えて改善していく必要があります。検索順位やアクセス数といったデータも常に注視して戦略を立てなければいけません。

たしかに、サイトを更新したり記事を書いたりすることは自分たちでできるかもしれません。でも、それも上位表示を狙うキーワードを含める、情報量を多くする、ユーザーにしっかり読み込まれるように内容を作り込むというように、さまざまな工夫が必要です。

とても本業の片手間でできるようなものではなく、SEO対策を行うための専門の部署を設けて本格的に取り組んでいる企業も少なくありません。それくらい大変なことなのです。

SEO対策を依頼するときの注意点

出費は抑えたいのが人情ですが、SEO対策は安ければいいというわけではありません。安くても業者が何もやってくれない、やってくれていても効果として現れなければ意味がありません。若干料金が高くても、しっかりと収益が上がるSEO対策会社を選んだ方が、コストパフォーマンスはむしろ高くなります。

そのためには、「何をしてくれるか?」「どんな効果が得られるのか?」をしっかりと確認しておきましょう。特に、電話口の担当がSEO対策内容について説明できない会社などは要注意です。安さだけではなく費用対効果を考慮してSEO対策会社を選びましょう。

最後に、数万円レベルの月額費用でSEO対策をしてくれる会社についても少しまとめてみますと、対策キーワード毎に月額の価格を設定することで安く提供したり、SEO対策内容があまりサイトに書かれていなかったりと、こちらについてもどういった施策をしてくれるか、また、実施できる施策で自社の課題を解決できるかをしっかりと確認する必要があります。

SEO対策にかける費用について、安ければいい、高ければいい、といった視点ではなく、その価格に見合った効果を得られるのかどうかを念頭において、SEO対策会社のHPを見たり、担当の方に問い合わせてみるのがいいでしょう。

New-Value.work