新たなアクセス増の秘策!?Google砲
これまで、ホームページのアクセスの流入経路としてあったのが
大きくわけて「オーガニックでの検索」「リスティングなどの広告系」「FacebookやインスタグラムなどのSNS系」
でした。
ただそこに一石を投じようとしているのが、【Google砲】です!
今回はその【Google砲】についてご説明したいと思います。
【Google砲】って?
Google砲の正式名称は、<Google Discover(グーグルディスカバー)>といいます。
Google砲とは、ChromeのアプリやGoogle検索を使用したときに、
これまでの検索結果やGoogleのアカウント情報を元に、ユーザーが興味がありそうな
適切なコンテンツ(おすすめ機能)を紹介・表示してくれる機能のことを指します。
例えば、私の場合は普段から、よく海外サッカーの情報を検索したりしています。
その結果、別の情報を検索しようとGoogleを開いたときに、検索窓の下に
海外サッカー関連の記事がズラーーと出てきます。
元々興味があって検索していた内容のことなど、好みを割り出して表示しているため、
記事遷移のハードルが低く、表示されれば自然と高い確率でクリック率があがります。
【Google砲】のメリットとは?
Google砲の最大のメリットは、無料でかつ短時間に爆発的にアクセスを稼げることです。
一回でもGoogle砲に記載されれば、かなり多くのアクセスが集まります。
また、アクセス数が一気に増えることによって、Googleからの
評価もあがり、SEOの検索順位が上がりやすくなるとも言われています。
なお、上記にプラスして、自然なかたちでの被リンクの獲得や、各SNSでも拡散されれば、
さらにアクセスの伸びが期待できる可能性を秘めています!
Google砲に記載されるような記事はどのように作成すればいいのか?
Google砲に記載されるアルゴリズムは、公表されていないため、
これをやればGoogle砲を狙える!といった定義は残念ながらわかりません。。。
ただ以下のような記事は、コンテンツポリシーを満たしていないため、
最初から弾かれてしまうでしょう。
・オリジナルではないコンテンツ
・執筆者や情報の配信元が明らかではないコンテンツ
・個人情報や機密情報の公開
・著作権を侵害しているコンテンツ
・露骨な性表現を含むコンテンツ
・暴力行為を描写するコンテンツ
・不快なコンテンツ
・エビデンスに基づかない医学的なコンテンツ
・特定の人物に対して攻撃的なコンテンツ
・危険行為・違法行為
・不正行為
・スパムとみなされるコンテンツ
など
パブリッシャーセンターヘルプ|コンテンツポリシー
https://support.google.com/news/publisher-center/answer/6204050
上記の条件に引っかからないように注意しながら、適切な画像を使ったり、検索ユーザーのニーズを満たして
満足してもらえるようなコンテンツの作成がまずは、必須となります。
(この辺は日々のSEO対策と一緒ですね)
Google砲に記載されたら?確認方法
もしご自身の記事がGoogle砲の恩恵を受けた場合の確認方法として、
アナリティクスの以下手順で確認することができます。
1.Google アナリティクスの左側にある「行動」をクリック
2.下に出てくる「サイトコンテンツ」、「ランディングページ」をクリック
3.日数別のアクセスを確認することができます
Google砲の場合、ある日突然アクセスが急増することが特徴です。
よって、1日だけ異常にアクセスが爆発的に増えている場合、Google砲に
記事が掲載された可能性が高いといえます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、新たなアクセス増の秘策!?と題して、Google砲をご紹介しました。
当たればデカイGoogle砲ですが、正直発生させることはなかなか難しくハードルが
高いと思います。
個人的に思うのは、Google砲の一攫千金を狙うよりも、日々の更新によって、
地道にコンテンツを充実させていくほうが時間はかかりますが、一番の集客への近道なのかもしれません。
その地道な作業の向こう側に、Google砲に記載されればラッキーですね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。